本当に更新が遅くなってしまって、早いものでもう十月もあと一週間に。。。
今年も残り少なくなりましたね。
フジバカマが満開となりました。地味な花だけど、たくさん咲いていると賑やかです^^
フジバカマ咲く百花園の園内を歩いているとフワ~っと蝶が飛んできました。
本当にフワ~っとした飛び方で、蝶に詳しくない私でもアゲハとは違うとわかりました。
なんと、アサギマダラです♪
常連さんが、今シーズン三回来たそうだけど一回お目にかかれたと喜んでありましたが、
期せずして私も見ることができて感激です♪
これからどこまで旅するのかな。
香港や台湾で見つかった個体もあったそうです。
なんと羽に直接油性マジックで放蝶した場所や日時の情報を書くそうですよ^^
美しい浅葱色ですね。
この子も南へ旅立つのでしょう。
無事に元気に旅ができますようにと祈ります。
銀木犀の香りがほのかに漂ってきます。
ススキの穂がキラキラしています。
日差しはまだまだ暑いのですが、秋の光景が広がっています。
タイワンホトトギス
ホトトギス
ホトトギスは日本固有種です。
斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名前がつけられたそうです。
タイワンホトトギスは上部の枝分かれした茎の先に花だけが咲き、
ホトトギスは葉腋に花が咲きます。
日本には十三種類のホトトギスがあるそうです。
キイジョウロウホトトギス
らんまんでジョウロウホトトギスが皆さんに周知されたので、
楽しみに見に来られる方が多いです。
キイは紀伊半島の紀伊で、
厳密に言うと横倉山で見つかったジョウロウホトトギスとは違いがあるそうです。
絶滅危惧種なので、百花園で見られることはありがたいことです。
つぶやき広場もあと一週間となりましたね。寂しいことですね。