2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ぽちっと

  • ポチッとよろしく!

以前のブログ

2023年11月 5日 (日)

日光の紅葉

Ryuzunotaki
  
竜頭の滝
二つの滝が竜のひげに見えるかな?
 
竜頭の滝の紅葉が真っ盛りだとテレビ中継があったので来てみました。
  
  
  
    
   
  
   
  
Ryuzunotaki02
    
赤が足りませんね。もう散ってる?
若干遅かったのかな?  
  
  
  
  
  

Nikko01
   
竜頭の滝上から中禅寺湖を眺める
  
  
  
  
  
  

Kegonnotaki01
 
華厳の滝
  
  
   
  
  
  

Kegonnotaki02
  
右側はそそり立つ断崖絶壁! 
  
  
  
  
  
  
  

Kegonnotaki03
   
滝はいろいろな高さから見ることができます。
  
  
  
  
  
  

Kegonnotaki04
  
滝の音を聞いているだけでスッキリ爽快です♪
  
  
    
  
  

Nikko02
  
日光植物園の紅葉ガイドツアーにも参加しました。
  
  
   
  
  
  

Nikko03
  
園長のお話を聞きながら、素敵な紅葉を見ることができました。
  
  
  
 
  
  
  

Nikko04
  
  日光東照宮は観光客ですごく混んでいました。
道も渋滞発生で、華厳の滝からの帰りのバスをすごく待ちました。
 
いい季節になりましたね🍁
もうすぐ立冬なのに、夏日でいいのでしょうか。
  
  
  
  
  
  
  
  

2023年11月 1日 (水)

進水式

Hakodate04
 
始発電車の汽笛で目覚めた後、
今日はどこへいくかな~と”函館 観光”で検索。
なんと新造の貨物船の進水式があるとのこと!
予約はいらないそうで、行くべし行くべしと函館どつくへ🚋
  
  おお~、輝かしい✨
  
  
    
  
  
  

Hakodate05
 
あいにくの雨予報でしたが、降らない降らない(*^▽^*)
 
4万トンだそうで、貨物船としてはそんなに大きくはないのだそうですが、
間近で見ると十分な迫力です!
  
君が代が流れ、ご挨拶の後、大きなファンファーレとともに
結構なスピードで滑るように大海原へと 進んで行きました。
   
  
  
 
  

 
Hakodate06
  
おめでとうございます♪
無事の航海を祈ります。
  
スカッと爽快なカ・イ・カ・ンな?イベントでした^^ 
  
  
  
  
  
 
Hakodate03
    
ナナカマド   今年は紅葉が遅いそうです。
 
    
  
  
  
  

Hakodate01
   
街路樹の紅葉の様子。
赤だけ~とか黄色だけ~だとあまり美しく感じないそうです。
赤、オレンジ、黄色に緑が入ると錦織りなすとなり、美しく感じるのだそうです。
  
  
  
  
  
  
  

Hakodate02
 
 はこだて明治館のツタも紅葉が始まっていました。
旧函館郵便局ということでぽすくまちゃんかなと思いましたが、
テディベアショップのくまちゃんたちみたいですね。 
今度行く時はオルゴール作りでも予約してから行きましょう。  
  
  
  
  
  
  
  
  

2023年10月30日 (月)

夜景

Night
  
函館山からの定番の夜景です。
展望台はものすごく混んでいて、一番上の展望台は押し合いへし合いで、
写真が撮れる最前列付近に行けたのは何十分後?暗いし、危なくないかな?
少し誘導が必要じゃないかなと思いました。
しかし、こんなに観光客がきてるのね(^-^;
125人乗りのロープウェイが頻繁に行ったり来たりしてました。 
  
  
  
  
  
  
  
  
Sihatsu
 
早朝、始発電車のピッと言う短い汽笛で目が覚めました。
そう言えば窓からの景色、見てなかった。
ほ~う、函館駅が見えるんだ。海に近い。
 青函連絡船摩周丸が今では記念館として公開されているそうです。 
  大学生だった頃、乗りました^^
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

2023年10月29日 (日)

函館市電

  

Photo_20231029190701
  
函館は路面電車が走っているので楽しいです♪
いろんな撮影スポットがあるのを帰ってから知ったんだよね~(^-^;
いつもそんな感じで悔しい思いをしているのに、あんまり下調べをして行かないのです。
今度は箱舘ハイカラ號を撮りに、ガチで時間調べて行くかな?
  
  

  
  
  
  
  
  
  

Photo_20231029185101
 
コメントいただいた啄木の歌にある青柳町の電停付近。
坂の頂点に電停があるので、上がってくる電車を谷から望遠で狙うと、
坂の上に空背景の市電が撮れるらしいです。
う~ん、撮ってみたい♡笑
  
  
  
  
  

雅楽な月夜

Miyabi
 
昨夜は栗名月ということで、浜離宮恩賜庭園では
お池に舟を浮かべて雅楽を演奏するという、
なんとも雅な催しが行われました。  
  
  
  
  
  

Usagi01
  
ちょこっとした仕掛けがいろんな所にありました。
うさぎの提灯を買ったので、影のうさぎさんとのショット、
さてこの写真はどうやって撮ったでしょう?(*^▽^*)
 
良い月でございました🌕
今日は月食と木星が最接近と?
寝てられない方がいるのかな?
  
  
    
  
  
  
  

2023年10月27日 (金)

チャーミーグリーンの坂

Charmygreen
  
  
お疲れを癒しに函館へ✈
北海道は何年ぶりかな?2017年に帯広に行って以来だから6年ぶりです。
 
チャーミーグリーンの坂と呼ばれる八幡坂。
食器用洗剤のCMが撮られたことで日本一行きたい坂になったそうです^^
♪チャーミーグリーンをつっかうと~手をつなぎったくなる~♪
だったよね、たしか笑
  
  
  
 
  

2023年10月24日 (火)

アサギマダラ

11_20231024004601
 
本当に更新が遅くなってしまって、早いものでもう十月もあと一週間に。。。
今年も残り少なくなりましたね。
フジバカマが満開となりました。地味な花だけど、たくさん咲いていると賑やかです^^
  
  
    
  
  
フジバカマ咲く百花園の園内を歩いているとフワ~っと蝶が飛んできました。
本当にフワ~っとした飛び方で、蝶に詳しくない私でもアゲハとは違うとわかりました。  
  


5_20231024004601
  
なんと、アサギマダラです♪
常連さんが、今シーズン三回来たそうだけど一回お目にかかれたと喜んでありましたが、
期せずして私も見ることができて感激です♪
  
  
  
  
   
  
  

6_20231024004601
 
これからどこまで旅するのかな。
香港や台湾で見つかった個体もあったそうです。
なんと羽に直接油性マジックで放蝶した場所や日時の情報を書くそうですよ^^
  
  
  
    
 
  
  

7_20231024004601
  
美しい浅葱色ですね。
この子も南へ旅立つのでしょう。
無事に元気に旅ができますようにと祈ります。
  
   
  
  
  
  

10_20231024004601
  
銀木犀の香りがほのかに漂ってきます。
  
  
 
   
  
  
  

4_20231024004601
 
ススキの穂がキラキラしています。
日差しはまだまだ暑いのですが、秋の光景が広がっています。 
  
  
  
  


3_20231024004601
 
タイワンホトトギス
  
 
    
  
  
  

9_20231024004601
  
ホトトギス
  
ホトトギスは日本固有種です。
斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名前がつけられたそうです。
 
タイワンホトトギスは上部の枝分かれした茎の先に花だけが咲き、
ホトトギスは葉腋に花が咲きます。
 
日本には十三種類のホトトギスがあるそうです。
  
  
 
  
  
  
  

8_20231024004601
  
 キイジョウロウホトトギス
 
らんまんでジョウロウホトトギスが皆さんに周知されたので、
楽しみに見に来られる方が多いです。
キイは紀伊半島の紀伊で、
厳密に言うと横倉山で見つかったジョウロウホトトギスとは違いがあるそうです。
絶滅危惧種なので、百花園で見られることはありがたいことです。
  
  
  
つぶやき広場もあと一週間となりましたね。寂しいことですね。
  
  
  
  
  
  
  
  

2023年10月 2日 (月)

萩まつり

1_20231002172901
 
昨日まで向島百花園では萩まつりが開催されていました。
暑くて暑くて萩が咲くのか心配されましたが、
何事もなかったかのようにサラッと咲いてくれました(*^▽^*)
  
  
    
  
  

2_20231002172901
  
ではではご一緒に萩のトンネルに入ってみましょう♪
  
   
  
  
  
  

3_20231002172901
   
誰もいないラッキーな瞬間です。
早く撮らなければと焦って手元が震えます💦
  
  
  
  
  
  

4_20231002172901
  
庭師さんが一生懸命誘引してくださったおかげで、
トンネルの中は顔に当たるくらいに萩の花でいっぱいです。
  
  
  
 
  
  

5_20231002172901
  
幸せな瞬間でございます♡
  
   
  
  
  

6_20231002172901
  
萩はマメ科です。
  
  
  
  
   
  
7_20231002172901
  
30mあるトンネルは竹の柱の数は108本、
歩きながら煩悩がいくつかでも落ちるといいなぁ笑
  
  
  
  
   

9_20231002172901
  
今年は暑くて秋の花が咲くのが遅れたので、
最終日までなんとか持ちこたえてくれました。
  
  
  
     
  
  
  

8_20231002172901
   
出口が見えてきました。
今年は入口、出口の看板があったので比較的出口側から入ってくる方は少なかったのですが、
それでもご高齢の方々には目に入りにくいようで。。。
  
  
  
  
  
  
10_20231002175601
 
ハギ、キキョウ、オミナエシ、ススキ、
園内は秋の七草が咲き誇っていますが、それももう終盤です。
今週は最低気温が20度に届かなくなるようです。
急に冬を意識しないといけなくなりそうですね。
体調に気をつけましょう。
  
  
  
  
   

2023年9月23日 (土)

暑さ寒さも彼岸まで

1_20230923012601
 
どんなに暑くてもお彼岸が来たことわかってます。
  
  
  
  
 
  

7_20230923012601
   
萩と一緒に咲きだしました。
  
  
  
  
  
  

2_20230923012601
   
ススキ、ハギ、オミナエシ、すっかり秋の景色になりました。  
  

 
  
  
  
  

5_20230923012601
  
フジバカマとワレモコウ
  
  
   
  
  
  
  

4_20230923012601
   
午後から咲くゴジカ
  
  
  
  
  
  
6_20230923012601
 
シロバナサクラタデ
  
  
  
  
  
  

9_20230923012701
  
京都の八坂神社の白朮(をけら)祭りに使われるオケラ。
乾燥したオケラを燃やすといい匂いがするらしいです。
縄で火をいただいてブンブン振り回しながら消さないように家に持ち帰って
その火でお雑煮なんか作っていただくと一年間無病息災でいられるとか。
一度経験してみたいお祭りです。
 
  
  
 
  

8_20230923012701
  
カリガネソウ
花の形が鳥の雁の形に似ているところからのお名前だそうです。
  
 
  
  
  
  

10_20230923012701
   
庭師さんが脚立立てて仕立ててくださいました。
萩まつり開催中でございます。
夏暑すぎて、花が咲かないのではと心配されたけど、
今年も綺麗に咲いてくれました。
  
  
  
  
  
  

11_20230923012701
 
雨が続いて少し涼しくなったとはいえ、園内歩くとやっぱり汗だくになります。
え~い、園内産うめしそ氷でいっ🍧 甘酸っぱくて美味しい♡
  
  
  
  
  
  
  

2023年9月13日 (水)

フジバカマの自生地

東京都では絶滅危惧種ⅠA類に指定されているフジバカマ。
環境省では準絶滅危惧種に指定され、在来種の自生を見ることはほとんどできません。
しかし都内で唯一自生地があるというのでまだちょっと早いだろうと思ったけれど
場所を確かめに水元公園に行ってきました。
  
  
  
  
0_20230912223901
  
そっか、もうキバナコスモスの時季なのですね。
  
  
   
 
  
  

1_20230912223901
   
蝶々もたくさんいて、この写真にも6匹くらい写っていると思います。
  
    
  
  
  
  

3_20230912223901
  
エノコログサとコラボの散歩道です。
  
   
  
  
  
  

2_20230912223901
 
フジバカマはどこ?
咲きたての小さな子に聞いてみる。
誰もいない散歩道、写真教室に通っていた頃みたいに、
不思議な写真を撮ってみたくなります^^
  
  
  
   
  
  

4_20230912223901
  
あったあった、自然保護区でロープが張ってあって入れないけれど、
何ヵ所かフジバカマの株がありました。
でも少ないなぁ~、自生地とは言え保護しているんだから、
もう少し茂るくらいにお世話してくれてもいいのになぁ。
  
   
  
  
  
  

5_20230912223901
  
また20日過ぎに来てみましょう。
 
フジバカマとして園芸店で流通しているものは、
フジバカマ+サワヒヨドリ → サワフジバカマ という園芸種だそうです。
ちょっと色がピンクっぽく濃い色です。
  
フジバカマは簡単に交雑種ができてしまうので、京都では
1.京都から出さない
2.他の地域から入れない
3.種を作らない
という藤袴三則を守って京都の固有種を保全育成しているそうです。
藤袴祭り、今年は開催されるようです。 
  
  
  
  
  
  

«タヌキノカミソリ